QATの設定同様に、リボンにもよく使う機能をまとめて登録しておくと便利です。
設定方法
1.まず、Excel上部 ファイル名の前の▽をクリックし、メニューから【そのほかのコマンド】を選択します。
(ファイルタブから設定もできますが・・)

2. 次に、【クイック アクセス ツール バー】が選択されていますので、【リボンのユーザー設定】を選択してください。
- 最初に右側の下部にある【新しいグループ】をクリックします。【名前の変更】ボタンから適宜名前を付けて、ユーザー設定の枠を作成します。
例では、【書式】と名前を付けています。枠の位置は、右の上下▲▼マークでをクリックすると、移動させることができます。 - 左の枠から追加したい機能を選択し、【追加】ボタンで、作成した枠の中に置きます。


↑ 最近は、計算式を入力することがあるため、このようにしています。
大きなPCの場合、セルの枠線の色を変更するアイコン、図形の枠線、塗りつぶしの色を設定するアイコンを置いて利用しています。

↑【ページレイアウト】タブでは【微調整】グループを設定します。図形を調整する機能のアイコンを置いています。説明書やマニュアルを作成することが多いので、この設定は個人的には必須です。

↑ こちらは、タブを追加しています。上記の2①のところで、【新しいタブ】をクリックし、【MyMenu】と名前を付けています。
おすすめ機能
【カメラ】(Excelの既存アイコン)
シートの表などを選択し、【カメラ】アイコンをクリックした後、シートをクリックすると、選択した表が画像が貼り付けられます。
元の表を修正すると、この画像の文字や数値が変更されます。
例えば、グラフとグラフのもとになっているデータの表が別のシートにある場合に、このカメラで複製された表をグラフのシートに配置したり、列幅を変えたくない(変えられない)シートに、違うシートで作成した異なる列幅、列数の表等を上下に設置することができます。
【新しいウィンドウを開く】(Excelの既存アイコン)
実は【表示】タブにもあります。
このアイコンをクリックすると、もう一つウィンドウが出現し、同じファイルの別シートを並べて、同時に編集ができます。
【MeiryoUI】グループ、【YuG】グループ(自作マクロ)
MeiryoUI、游ゴシックのフォントで、ファイル全体のヘッダーフッターを設定します。一括設定や、単独シートの設定、(印刷時)シートの縦、横を設定するマクロです。
上記2の【コマンドの選択】をマクロにして設定します。
※ マクロを登録しているファイルを開いておき、設定します。
※ マクロを利用したアイコンを押下した際、マクロを登録しているファイルが開きます。

↑図形の編集をする際に便利な既存のアイコンを集めて設置しています。
異なるタブにあったり、▽で表示する機能をまとめています。
大きな画面のPCだと【ページレイアウト】タブのリボンにグループだけ作成して置いています。
小さなPCだと置ききれないため、オリジナルタブを設定し、まとめて配置しています。
コメント